出張先での雑記帖



金沢
Kanazawa


気分転換に旅先(モチロン仕事)での画像をお届けします!
(印象に残った画像を都度掲載予定です)






2022年 10月28日(金) 金沢(石川)

<ぶらり金沢>

(その1) 金沢駅前を散策!

金沢の食文化を支える『市民の台所』として親しまれている近江町市場
2021年には、開場300年の大節目を迎えました。

<あまつぼ>

「旬味鮮菜・おでん・旨酒」をコンセプトに、
厳選の地元食材で彩る加賀料理をお手頃価格で提供し、
半世紀以上に渡って地元民や観光客の期待値を上回り続けてきた
城下町「柿木畠」の名店『あまつぼ』。
その美味と醍醐味を仕入れ先の近江町市場で楽しめる店舗は、
「市場めし」の看板の通り、
新鮮な素材を折り重ねた「海鮮丼」と「金沢名物」のおでんの
2枚看板をはじめとした北陸随一の美食の数々を堪能できます。




美味かった!



金沢駅(鼓門・もてなしドーム)
東広場には、雨傘をイメージした
ガラスのドーム「もてなしドーム」
その正面に構えるのは、
伝統芸能に使われる鼓をイメージした「鼓門」


尾山神社
金加賀藩祖・前田利家公と
正室お松の方を祀る神社



和漢洋3つの建築様式の神門

長町武家屋敷跡界隈
昔ながらの土塀や石畳の小路が残り、
豪壮な武家屋敷が立ち並ぶ


武家屋敷野村家
前田利家の直臣
野村伝兵衛信貞の屋敷跡


金沢21世紀美術館
「街に開かれた公園のような美術館」
をコンセプトにした美術館


カラー・アクティヴィティ・ハウス



2022年 10月28日(金) 金沢(石川)

<ぶらり金沢>

(その2) 金沢城公園を散策!

兼六園下・金沢城のバス停から桂坂を上ると、
左側が「兼六園」、右側の石川橋を渡ると「石川門」です。

加賀藩前田家の居城跡につくられた金沢城公園。
広い公園内での見どころは2001年に復元された菱櫓、五十間長屋、橋爪門続櫓。
古絵図や古文書などをもとに当時の姿を忠実に再現された建物です。


<石垣>
金沢城ほど多種多様の石垣が存在する城は全国に例がありません。
金沢城では石垣や礎石など、使われている石の殆どが、
8kmほど東にある戸室山から切り出され、運ばれてきたものです。
赤味を帯びた石が「赤戸室」、青味を帯びたものが「青戸室」と呼ばれ、
青戸室の方が赤戸室より石質が緻密で堅く、少し重いのです。




野面積み(左):ほとんど加工のない自然石を積み上げる技法。
打ち込みハギ積み(中央:左側):形や大きさをそろえた割石を用いて積み上げる技法。
切り込みハギ積み(中央:右側):石同士の接合部分を隙間なく加工して積み上げる技法。

久しぶりにリフレッシュできました!



前田利家像
尾張国に生まれ若くして信長に仕え
加賀百万石の前田家を
一代で築き上げた立役者。


石川門と石川櫓
金沢城の搦手門(裏門)
高麗門の一の門、櫓門の二の門
石川櫓で構成された枡形門


櫓門の二の門(石川門)
高麗門の一の門を入ると
枡形虎口になっていて、
櫓門の二の門があります。



菱櫓と五十間長屋(多門櫓)
大手と搦手を見張る
3重3階の物見櫓
唐破風や入母屋破風などを
随所に設けた美しい外観



橋爪門と橋爪門続櫓
金沢城の正門
高麗門の一の門、櫓門の二の門
橋爪門続櫓で構成された枡形門



櫓門の二の門(橋爪門)
高麗門の一の門を入ると
枡形虎口になっていて、
櫓門の二の門があります。



三十間長屋
幅3間、長さ36.5間余の2階建の土蔵
屋根は南面入母屋造り



戌亥櫓跡からの眺め
櫓台からは二の丸に復元された
菱櫓、五十間長屋、橋爪門続櫓を
眺めることができます。